Sting 1973
Ben Aipa / Hiroyuki Maeda
6’2″ x 21″ x 2-1/2″
.
台風20号からの波は、
南東うねりとなって、
各地にそれなりのサイズを届けている。
私もそうだが、
ドラゴン・グライド・プロダクションズの全員が願っていることは、
多くの人が、
安全に楽しく波に乗っていただけたらということだ。
Enjoy!!
このブログ用の画像フォルダーがあって、
ずっとたくさんたまっていたので一気に掲載してみます。
構成も変えて、
昨日のように文章が多くなり過ぎないように、
『ランダム・スクリプト方式』ともしてみました。
The Mid-length 2+1 6’8″ x 19-5/8″ x 2-1/2″
Shape and glassed by @hiroyuki_maeda
.
68(シックス・エイト)の魅力は、
ミッドレングス2+1ということだけではなく、
サーフィンという観念の投影物ということになる。
そんなことを書くと、
ブラジルのマキマキ笠巻さんと、
Sさんからこんな文面のメールをいただくだろう。
「NAKIさんこんにちは、
またむずかしい言葉が出ましたので、
小生は「トーエイブツ」として覚えたところ、
東映マンガ祭りとやってきて、
でもどうしてもそれが東映任侠映画という像を結んでしまいます。
どうしたらいいか教えてください」
A. 大丈夫です。ゴジラは東宝ですので。
「NAKIくん、それで何もわからないからさ、
表現の手法は常に考えたほうがいいと思うよ」
華厳さんが正してくれた。
「そうですかね。
ぼくはむしろビューロクラシー(bureaucracy)に寄ったつもりだったんですけど」
「もっとわからないよ。ビュロクラシーという元々の意味は、
権威主義者たちを批判するわけだから飛躍しすぎではないかな」
「なるほど。本当にその通りですね。あらためます」
昨日も登場したゼンくんのお父さんが、
バレルに向かってシャカっていた。
このシャカは、
パーリ語で書いてあるところの釈迦とは何が違うのかを、
原始仏教聖典の一人者である伴宙太さんに質問してみようと感じた。
お店の入り口にはチリ一つ落ちてはおらず、
飾られた花がキリリと咲き、
室外機からの水滴がドライブウェイを濡らしている。
これが名店まるやの基本であり、
しかもコツコツと毎日たゆまず伝統的なお好みを焼いているのが、
シェフド・キュイジーヌのターボー氏というのがすばらしい。
土佐西南の、黒潮町での感激的な一枚であります。
NAKISURFから
「10フィートまで大丈夫だというリーシュが発売されました」
「それはすごい。送ってください」
そんなことになって、
現れたその強力紐は、
やけに威風堂々としているように見えるのだった。
昨年のセミドライ。
数時間ほど風を通しておくのは、
来たる季節への決意にも感じた。
ROTP SURFSUITS
嘉徳の件がついに、
というか、
ようやくニューヨークタイムズに掲載された。
けれど、
今回の悪の根源である鹿児島県知事は、
この重要な取材を受けなかったのだそうで、
もっと書くと、
「環境破壊させ、金銭(票)を受領することを通し抜く」
という姿勢がこの取材拒否からかいま見えた。
とすると、
県だけの問題でもなさそうだ。
タマちゃんが
「イカ、WBPで釣ってきたき〜」
そんな文体で釣り立てのアオリイカを持ってきてくれた。
身は刺身にして、
残りでイカスミ・パスタを作ると、
やたらとおいしく、
法王と総料理長のお顔が交互に浮かんでは消えた。
#スーパーカップ
「アイスがハートでかんたんでした」
そんな文体はジローくん。
また一緒にサーフしたいね。
明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ 200ml
乳製品(国内製造又は外国製造)
植物油脂、砂糖、水あめ、卵黄
ぶどう糖果糖液糖、食塩/香料
アナトー色素、(一部に卵・乳成分を含む)
↑華厳さんを見習って、
ちょっぴり学習できるような機能にしました。
(字数が増えちゃいました。涙)
□
【巻末リンク:マキマキ笠巻さん】
【サーフィン研究所特大号】写真と重衣料の関係性_河合さんと総料理長VSロン・バーガンディ&007_アーバン・アイランド・ソシエティのウエット_(2700文字)
【巻末リンク*2:名店物語】
【サーフィン研究所:盛夏特大号】無宗教の黒潮賛歌がラーヤではなく、テキーラの「ハイライン派」に分断!?_(2358文字)
【巻末リンク*3:嘉徳海岸の危機は続いています】
Happy Surfing and Happy Lifestyles!!
◎
The post 【サーフィン研究所】サーフィン・ランダム・スクリプト_(1738文字) first appeared on naki's blog | NAKISURF.COM ナキサーフボードカリフォルニア.